女性にとって永遠のテーマともいえるダイエットですが、誰しも1度や2度はダイエットに失敗した経験があるのではないでしょうか?
常にダイエットを意識しているのにも関わらず、
なかなか成功しない……
ということもあるでしょう。
そこで今回は、ダイエットの基本とダイエットを継続させるコツについてお話しさせて頂きます。
・ダイエットは継続が全て
理想的な体型、体重を目指して日々ダイエットに励む女性が多くいますが、ダイエットをしていても効果を感じないとすぐにやめたくなるときもあると思います。
その壁を越えればいいと分かっていても、我慢できないときや面倒くさく感じてしまうこともあるとおもいます。
そのため、またリバウンド……という経験をしたことがある女性もいるのではないでしょうか?
もしダイエットが辛く、やめたいと思ったときは、ちょっとしたコツを取り入れてみましょう。
ダイエットの成功者になるためには、継続することが大切です。
その継続を身につけるためにはいくつか方法があるので、ぜひ試してみて下さい。
・ダイエットに失敗する原因
継続するためにはただコツを見るだけでなく、原因を知ることも大切です。
ダイエットに失敗してしまう原因はさまざまですが、主な理由として多いものをご紹介します。
《ダイエットが継続できない、失敗する原因》
・ストレスが溜まる
・極端なダイエットを始める
・期限を設けている
・誘惑が多い日々を送っている
・運動が苦手
このように、すぐに痩せようとしたり、食事制限で痩せようとしたり、いろいろな誘惑によってストレスが溜まってくると継続することが難しくなってしまいます。
ダイエットは、「これなら毎日できる!」という方法を継続し、期限を設けたりしていないことが重要です。
期限を設けてしまうと、達成した瞬間に目標を見失ってしまうので、リバウンドの可能性が高くなってしまいます。
本当のダイエットの成功は、目標体重になってからではなく、その体重を1年や2年キープできるようになってからなので、“無理なく継続すること”がカギを握ります。
・ダイエットは運動と食事が基本!
ダイエット中は、運動と食事があってこそです。
食事制限であれば始めやすいですが、その食事制限があまりにも偏っていると必要な栄養素まで摂取できなくなり、不健康なダイエットになってしまいます。
痩せたくない部分も減ってしまったり、リバウンドしやすくなったりしてしまうのも考えられますので、1日の摂取カロリーを見直すことはもちろん、小さな運動を積み重ねていくことが大切です。
また、ダイエットとなると、ダイエットサプリやスムージーを飲むなど、減量のために何かを“増やす”人が多くいるようですが、本当に痩せたいのなら逆なんです。
サプリメントは栄養を維持するために必要な場合を除いて、“減らす”ことに重点をおきましょう。
そして継続できるように、いきなりジムに通うのではなく、階段を使ったり一駅歩いたり、日常生活でもっと動くようにして、食事量を減らしていくのがコツです。
・食事・運動より大切な継続力
運動や食事よりもダイエットで大切なのが「継続力」です。
先ほどからも継続が大切であることはお話ししているように、何事も続けなければ努力が台無しになってしまいます。
言葉で言うのは簡単ですし、「そりゃ継続していれば痩せるだろう……」という声も聞こえてきますが、それができないからこそダイエットに苦しみ、リバウンドしたり途中で挫折したりしてしまうのです。
ダイエットに成功する人は、継続する力があります。
これさえ身につければ、生まれては消えるあらゆるダイエット方法に振り回されず、理想の体型をキープすることができるようになるので、早速継続するコツを見ていきましょう。
・簡単なダイエット法を試してみる
「夕飯を毎日抜く」「断食を3日間続ける」など、いきなり過激なダイエットや毎日できそうにないダイエットからスタートさせるのは、あまりおすすめできません。
これでは短期間で痩せたとしても継続しにくいのでリバウンドする原因になってしまう可能性が高くなります。
しかし、自分にとって何が続けられるかは試さないと分かりませんよね。
継続するコツは、まず自分ができることを知るために「これならできそう!」と思った簡単なダイエット方法を片っ端から試してみてはいかがでしょうか。
相性の良し悪しがわかれば、一生続けることは簡単です。
継続力は根気が必要だけれど、それと同時に相性のいいものを探すことも大切なんです。
一つのことに縛られず、いろいろなダイエット方法をローテーションでやっていた方が継続できるという女性もいるでしょうから、自分に合うものを見つけてみてください。
・ダイエットの期限を設けない
ダイエットを継続するコツとして、期限を設けないことも挙げられます。
先ほどもお話ししたように決めた期限までダイエットを継続できたとしても、その後の目標がなくなると気が抜けて暴飲暴食に走ってしまうこともございます。
また期限を設けることは「この日までは食べないで、それからは食べてもいい」という認識にもなりかねません。
これは、ダイエットが失敗する大きな原因の一つになります。
健康的なダイエットは、一生続けるものです。
減量に成功したら、現状をキープすることが待ち受けているので、期限は設けないようにしてみましょう。
・ダイエットに完璧を求めない
ダイエットの継続では、完璧を求める必要もありません。
完璧を求めるあまり、自分を追い込んでしまうことはストレスに感じてしまう可能性があります。
そのストレスはいつか爆発して暴飲暴食に走ってしまう可能性もございます。
また、我慢できなくて少し食べてしまう日もあるでしょうが、一度の失敗のためだけにダイエットを諦めるのはやめましょう。
大切なのは、食べたとしてもそこからまた自分にできることを探すことです。
完璧でなくていいので、できることを日々意識して行動に移していくのが大事になってきます。
・ストレスと向き合う
ストレスに耐えられず、ダイエットに失敗してしまうというのはよくあるお話です。
ダイエット中のストレスは、イライラすることが多くなり、ついたくさん食べてしまうこともありますよね。
その結果、リバウンドに繋がってしまうこともあると思います。
そこで継続するコツとして覚えておきたいのが、ストレスと上手に付き合うことです。
ストレスは悪いイメージが強いかと思いますが、良いストレスがあることもご存知ですか?
悪いストレスは物事を強要されることで感じるストレスのようで、「ダイエットを頑張らなきゃいけない」とマイナス思考になってしまうことが特徴です。
それに対して良いストレスは、目標を達成させる原動力になったり程よい刺激になったりしてくれるものです。
本当に痩せることができるのか、最近体重が減っていないなど、マイナスに考えるのではなく、最初に比べるとお腹がへこんできた、成功させてみんなを驚かせるなど、前向きに考えることで良いストレスに変えていくことができるといわれています。
・自分にご褒美を作ってあげる
自分へのご褒美を考えておくのも継続する秘訣になります。
何キロまで痩せたらこれを買う、痩せた体重を半年以上維持できたらさらに別のものを買うなど、目標の先にご褒美があると頑張ろうと思えると思います。
また、「1週間に1日だけ好きなものを食べる」というご褒美を作るのもおすすめです。
好きなものを食べたらリバウンドするのではないかと不安になってしまうかと思いますが、
実際にこれは“チートデイ”といって、ダイエット方法の一つとしてとても有名な方法です。
女性を悩ませる停滞期は、これ以上体重が減らないように脳や身体が省エネモードになっているのですが、一度食べて体重を少し上げることで再び痩せることができるといわれています。
停滞期を抜け出せるカギになるだけでなく、ストレス解消にもなるのでたまにはいつもより少し多めに食べたり、好きなものを少しだけ食べてみてはいかがでしょうか。
ダイエットを継続するコツをご紹介させていただきました。
継続の方法はいくつもあるので、いろいろ試して自分に向いているものを取り入れることをおすすめします。
ORIGEM トレーナー 笠川