ミネラルとは一体なんのことなのかみなさんご存知でしょうか?
ビタミンは「お肌に良い」などどういった作用があるということはイメージされやすいと思います。
しかし、ミネラルを摂ったところでどういったメリットがありどんな食品を摂ることでミネラルを
摂取できるのかなどわからないことが多いと思います。
今回は、基本的なミネラルについて少しお話しさせて頂きます。
ミネラルとは、炭水化物・脂質・タンパク質・ビタミンとともに五大栄養素と言われる
カラダに必要な成分の一つです。
主に、身体のバランスを整えてくれるものです。
ミネラルは身体の中で作れないため食べ物や飲み物など外から摂取する必要があります。
私たちに必要なミネラルは16種類あり、不足してしまうと様々な不調を引き起こしてしまします。
特に日本人は、欧米人に比べてミネラルが不足しており、ミネラルをより意識して取り入れることが
大事になっております。
この16種類のミネラルのうち、1日の摂取基準量が100ml以上のものを主要ミネラルと言い、
100ml以下のものを微量ミネラルと言います。
微量とはいえ、ミネラルは人間の身体にとってとても重要な働きをしてくれる成分です。
ミネラルの主な働きは、
・骨や歯を作る
・タンパク質の合成
・身体のエネルギーを作る
・基礎代謝を上げる
・肌の新陳代謝を上げる
・体温の調整
・抗酸化作用
・血中の酸素の運搬作用
などたくさんの働きを行なってくれます。
少し詳しい種類と働きについてご説明させて頂きます。
・カルシウム
骨や歯の原料となり、不足してしまうと骨粗鬆症や高血圧などの原因になります。
・ナトリウム
ナトリウムは普段の生活で不足することはあまりありません。塩に含まれている成分ですので塩分の多いものを摂りすぎると生活習慣病のリスクを高めてしまいます。摂りすぎには注意いたしましょう。
・カリウム
カリウムもナトリウム同様あまり不足することはありません。肝臓機能が低下されている方は摂り過ぎ注意です。カリウムはナトリウムとバランスよく摂って頂くことをお勧めいたします。
・マグネシウム
マグネシウムもカルシウム同様骨や歯の原料となる成分です。不足してしまうと、眠気・吐き気・食欲の低下などの症状が出てしまいます。摂り過ぎると、亜鉛の吸収を阻害してしまいます。
・リン
リンもカルシウム・マグネシウム同様、骨や歯の材料となります。摂りすぎはカルシウムの吸収を阻害してしまいます。
・鉄
女性は特に不足しがちなミネラルです。不足してしまうと、貧血や食欲不振などの症状が出てしまいます。女性の方は積極的に補給したいミネラルです。
・亜鉛
骨、皮膚、免疫、味覚などの機能をコントロールしてくれます。
不足してしますと、下痢や味覚障害、皮膚炎になる可能性があります。
・銅
身体のエネルギーを作ったり、鉄の代謝に携わります。
不足してしまうと、貧血や成長障害になる可能性があります。
逆に、過剰摂取は肝機能に障害を及ぼす可能性があります。
・マンガン
骨、皮膚、脂質や糖の代謝に関わってきます。不足すると、骨の異常や妊娠障害などの可能性があります。
・クロム
糖の代謝に関わります。
・ヨウ素
身体のエネルギーに関わり、甲状腺ホルモンの材料にもなります。
不足してしまうと、甲状腺の肥大や胎児の先天性異常が起きる恐れがあります。
・セレン
抗酸化作用に関わります。
不足してしまうと、心筋障害の恐れがあります。
・モリブデン
体内酵素の働きを助けてくれます。不足することはあまりなく、過剰摂取で銅の吸収を阻害してしまう恐れがあります。
これらが簡単なミネラルの成分と作用になります。
ぜひ、上記のことに気をつけながらお食事を摂られてみてくださいませ。
ORIGEM トレーナー 笠川