以前、自律神経の整え方について少しご説明させて頂きました。
今回は、自律神経そのものの仕組みや働きをご説明させて頂きます。
・自律神経とは
自律神経にはあなたの命を維持するために必要な体の根本的な働きがあります。
例えば、呼吸、心臓を動かす、消化、血液を全身に循環させる、体温の調節などが挙げられます。
自律神経とは、そんなあなたの命を維持するために必要な働きを担っている神経なんです。
自律神経は、そのときそのときのあなたの状態にあわせて、自動的に働いてくれます。
たとえば、あなたは寝ていても呼吸をしていますし、心臓も動いています。
自分自身の意思とは無関係で自動的に働く神経なので、自律神経というのです。
そして、この全身にはりめぐらされている自律神経は交感神経と副交感神経の2種類があります。
人間は無意識にこの2つの神経を使い分け、脳からの命令を、自分のすべての内臓や体の各器官に伝達しコントロールしています。
それではこの2つの神経のことを詳しくみていきましょう。
・交感神経とは、、、
交感神経とは、血流をつかさどっている神経です。
心臓から、脳から手足の先まで全身にはりめぐらされている血管を自動調節しています。
血管をとおして、必要な血液の量を必要な体の部分に送ることを自動調節しています。
・交感神経の主な働き
・呼吸の調整
・心拍数の調整
・脳への血流の調整
・体温調整
・発汗の調整
このような働きのある交感神経は、目が覚めている時興奮している時に優位に働く神経ですので、「昼の神経」ともいわれています。
この交感神経は過度なストレスや緊張状態が続くと、働きが過度になってしまい、以下のようなことがおこってしまいます。
・動悸(どうき)、息切れ
・呼吸困難
・頭痛
・めまい
・立ちくらみ
・冷え性
・肩こり
交感神経は自動的に働いてくれる神経ですので、この神経が過度に働くと調整が乱れてしまいます。
・副交感神経とは、、、
副交感神経とは、消化をおもにつかさどっている神経です。
消化ですので、食べる→唾液の分泌→消化→吸収→排泄という一連の流れに関係する神経です。
食事をすると自分の意思とは関係なく、胃や腸などの消化活動に関係する内臓の働きが活発になります。
副交感神経の働きにより、胃液の量を調整し、腸の活動を調整してくれます。
自分の意思に関係なく、副交感神経の働きにより栄養を吸収してくれるのです。
そして副交感神経は、眠っているときやリラックスしているときに優位になる神経なので「夜の神経」ともいわれています。
副交感神経は内臓や器官をリラックスさせ、消化⇒栄養を吸収するという役目をになっているのです。
この副交感神経にしっかり働いてもらうには、きちんとした食事、十分な睡眠が必要になります。
そして、これらが十分でないと、副交感神経の働きがダウンし以下のようなことになってしまいます。
・胃もたれ
・吐き気
・食欲不振
・便秘
・下痢
・腹痛
このように、消化関係に乱れが生まれてしまいます。
自律神経とは命を維持するのに必要な、呼吸、心拍、消化などをつかさどっている神経のことをいいます。
そして、自律神経は自分の意思に関係なく自動的に働いてくれる神経です。
人間の体の全身にはりめぐっている自律神経には、血流に関係する働きをつかさどる「交感神経」。
そして消化に関係する働きをつかさどる「副交感神経」の2種類があります。
この2つの自律神経は自動で働いてくれますが、ストレスや不規則な生活などで過度な働きをしてしまいます。
その結果、肌荒れや便秘や下痢をともなう腹痛がおこったりしてしまいます。
自律神経はオートマチックに働いてくれる反面、自分でコントロールすることができにくい神経です。
ですので、動悸(どうき)などがするときには、循環器科。
下痢と便秘をくりかえす腹痛のときには、消化器科。
倦怠感(けんたいかん)が続くときには、内科。
そのどこに行っても原因がわからないときには、いちど心療内科にいきみてもらいましょう。
ストレスや心の重荷が原因かもしれません。
自律神経はあなた自身が気づかない不調をしらせてくれる、SOSを発信してくれる神経なのです。
ORIGEM トレーナー 笠川